皆さん2月3日は何の日ですか?

知っていますか?

答えは    「節分(せつぶん)の日」でした。

ただ、この節分 2月3日というイメージが強いですが、実は2月2日や2月4日になる年もあり、固定的ではありません。

元々、「節分」とは、「季節を分ける」という意味があり、

各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことでした。

それがいつしか、特に、太陰太陽暦(旧暦)での新年の始まりの日「立春」の前日を指して、「節分」と言われるようになりました。

つまり、節分の日は、旧暦でいうところの、大晦日(おおみそか)のようなものです。

昔の日本では、病気や災いは、邪気・鬼のせいだと考えられていました。

そして、この季節の変わり目(節分の時期)には邪気が入り、体調も崩しやすいことから、新年を迎えるにあたって、邪気をはらい、「無病息災(むびょうそくさい)」健康で災いのない一年を祈って「節分」という行事をおこなうようになったのだそうです。

この節分には、

「豆まきや、豆を食べる」といった習慣があります。

そのほかにも、厄除けということで、イワシや恵方巻きを食べる等の地域により色々な習慣があります。

桜ことのは日本語学院では、この中でも、とくに、「豆まき」を皆でおこないました。

悪いものが鬼、しあわせなものが福と考えられてます。

「鬼は外、福は内」の掛け声とともに豆を投げて鬼を退治します。

鬼に炒った大豆(だいず)をぶつけて、悪いものを追い出します。

大豆には、たくさん栄養が含まれているので、鬼を追い出すためのパワーがいっぱいつまっているんだそうです。

豆を自分の歳の数だけ食べると、体が病気になりにくいと言われています。

先生が豆まきの説明を終える前に、みんなすぐに立って鬼に豆を投げ始めました。

今回豆の代わりに紙を使用しました。

 

鬼の写真は教室の三ヶ所(壁やテレビ)に貼ってあったので、自分から近いところの鬼に豆を投げていました。

間違って自分の友達の頭に投げた人もいました。笑

みんな笑顔で盛り上がっています。学生達は一生懸命に豆を投げて鬼を退治していますす。

みんなさん、今年も健康で幸せに過ごせるように日本での生活を頑張ってくださいね。

そのほかの日本文化に触れる課外活動を沢山おこなっています。活動の様子は、またホームページ,Facebook,Instagramで共有しますので、ぜひ楽しみにしてください!

桜ことのは日本語学院