2月が近づくと、日本の街なかで「節分」ムードが盛り上がっているのを目の当たりにする方も多いのではないでしょうか。今回は、節分に日本人はどのように過ごすのか、ご紹介します。

【目次】

  1. 節分とは?
  2. 節分はいつ?
  3. 節分にすること
  4. まとめ

1.節分とは?

節分とは、立春の前日の行事で、鬼を追い払って新年を迎えるためのものです。二十四節気において立春は新年の始まりとされ、いわば節分は大晦日のような日で、一年の締めくくりの日とされていました。新年を迎えるにあたり、邪気を払い、無病息災を願うという意味でこの行事が行われてきました。

2.節分はいつ?

立春の日付は年により異なりますが、2月3日になることが多いです。2021年は2月2日が節分の日となりました。この理由として、現代では「太陽黄経が315度になった瞬間が属する日」を立春としているからです。そのため、立春が動けば、節分も変動します。

3.節分にすること

★豆まき

節分には「鬼は外、福は内」と言って豆をまきます。豆まきには「鬼を打ち払う」「豆を投げ与えて恵み、静まってもらう」という、2つの意味が込められています。

五穀には霊力があり、まいた場所は清められ、聖域になると考えられています。だからこそ、「福は内」では室内にも向かって投げるし、拾って食べるのだそうです。

 

★年齢の数だけ豆を食べる

自分の年齢と同じ数の豆を食べます。これは「年取り豆」とよばれます。数え年で数えるので、「今の年齢+1」個食べることとされています。

 

★恵方巻を食べる

「恵方を向き、丸かじりして無言で食べ切れば、願いがかなう」と言われる恵方巻き。その発祥は大阪といわれています(諸説あり)。七福神にちなんで、7種の具を使うのが良いとされています。

 

★柊鰯(ひいらぎいわし)を飾る

魔除けとして焼いた鰯の頭に、柊の小枝を指したものを飾ります。鬼は鰯の焼いたにおいが苦手と言われており、また刺々した柊の葉は目にささったらひとたまりもないということからこれを魔除けとして使います。これは主に大阪や京都など、関西で行われている風習で、焼いた鰯を食べるのもよいとされています。

4.まとめ

今回は日本の節分を紹介いたしました。最近では恵方巻も多様になってきて日本人にとっても楽しい行事のひとつとなっています。節分には豆まきなどを楽しみながら、邪気を払い、よい1年をスタートさせましょう。

 

桜ことのは日本語学院では、夢を持った外国人留学生たちが当校で日本語を学び、それぞれの夢を実現するため、安心して勉学ができるようサポートしております。日本語を学ぶだけでなく、日本の文化や風土に触れていただき、日本での生活が楽しく素晴らしい経験となるよう、お手伝いいたします。

桜ことのは日本語学院